- セルフジェルネイルのメリット・デメリット
- セルフジェルネイルの作業工程
- ジェルネイルキットの選び方
セルフジェルネイルについて、詳しいやり方を知っていますか?
「セルフジェルネイルに挑戦してみたいけど上手くできるか不安…」
「どんな手順なのか全くわからない…」
…など悩んでいませんか?
そこで今回は、セルジェルネイルのメリットや手順などをお伝えしていきます!
この記事を読めば、セルフジェルネイルを最大限活用できるようになりますよ!
セルフジェルネイルに興味があり、ジェルネイルキット選びに迷っている人はぜひ読み進めてくださいね♡
そもそもジェルネイルって?作業内容を紹介
そもそもジェルネイルとは、ゲル状の樹脂を爪に塗って光を当てて固めて仕上げるネイルです。
LEDライトやUVで固めていくのですが、その作業を硬化と言います。
どんな風に作業していくのか、内容を紹介していきますね。
ジェルネイルの作業内容
- 爪のケアや甘皮を処理していく、下準備をする
↓ - ベースのジェルを塗り、30秒硬化する(はみ出し部分の修正をしてからの硬化)
↓ - カラージェルを塗り、30秒硬化する
↓ - トップジェルを塗り、60秒硬化する
↓ - 固まりきっていないジェルを拭き取る
↓ - 爪を保湿するオイルなどでケアをして完成!!
作業内容をしっかり覚えて繰り返し行えば、簡単にできるようになります♪
セルフジェルネイルのメリット・デメリットとは?
サロンの中でも主流となり、お洒落の一部となっているジェルネイル。
でもジェルネイルってよく聞くけどどんなものなの?特徴が知りたい!
などと疑問に思う人は少なくないと思います。
メリット
まずはメリットから紹介していきます!!
- 透明感があり、つやのある仕上がり
- アートやデザインを徹底的に極めることができる
- 長い期間楽しむことができる
- 時間とコストの節約になる
- 爪をコーティングして補強する効果
順番に説明していきますね。
1.透明感があり、つやのある仕上がり
ジェルネイルは、ベースジェルネイルで下地を作っています。
その上にカラーを乗せているので発色がとても良く、色ムラが出にくいのが特徴です。
2.アートやデザインを徹底的に極めることができる
自分の持ってるカラー同士を混ぜ合わせて自分だけのオリジナルカラーを作ってネイルを楽しむこともできます。
絵を描くことが得意な人は、ジェルネイルアートを極めてみてください!!
3.長い期間楽しむことができる
マニキュアに比べて長い期間ネイルをきれいに保つことができるのも魅力の1つです。
マニュキュアは5日くらいで取れてきてしまいますが、ジェルネイルのもち期間は3.4週間と言われています。
伸びてきた部分をきれいに手直しすることもできるんですよ!
4.時間とコストの節約になる
毎回サロンに通っていると行く時間、待つ時間施術時間がかなりかかってしまいますよね。
そしてなんと、サロンで払うはずの1万円ほどのコストを抑えることができてかなりの節約になります。
浮いたお金でネイルパーツなどが買えちゃいますね♪
5.爪をコーティングして補強する効果
ジェルネイルには爪をコーティングして補強する効果があります。
短かくて割れやすい爪をコーティングすることによってを強くしてくれます。
デメリット
ジェルネイルにもメリットがあれば、デメリットがあります…
どんなデメリットがあるのか見ていきましょう。
- 爪へのダメージ
- ジェルを取るのに時間がかかる
- 慣れるまでに時間がかかる
こちらも順番に説明していきますね。
1. 爪へのダメージ
下準備に行う爪を削ることを繰り返したり、使い方を間違えてしまうと爪自体にダメージを与えることになってしまいます。
その症状をグリーンネイルと言います。
異変に気づいたら放置せず、病院で診察を受けることをおすすめします。
2. ジェルを取るのに時間がかかる
ジェルネイルを自分で取るとなると、少し時間がかかってしまいます。
順序よく丁寧に取るように心がけてくださいね!
3.慣れるまでに時間がかかる
人にもよることなのですが、ジェルネイルの高い完成度を求める人には積み重ねの練習が必要になります。
最初のうちは浮きやすく1週間くらいで取れてしまうかもしれません。
その場合は下準備が完璧に行われていなかった可能性があります。
ジェルネイルキットの選び方
私はセルフでジェルネイルを始めたいけどキットの種類が多すぎて、どのキットを選んでいいのかわからなくて、ものすごく悩みました。
どんな違いがあるんだろう…
など、確かにたくさん種類があれば悩んでしまいますよね。
そこで、こちらではジェルネイルキットの選び方を紹介していきたいと思います。
- はじめはネイルの工程が少ないものを選ぶ
- ジェルの質が良いかどうか
- 硬化ライトはしっかりとした商品かどうか
順番に説明していきます!
はじめはネイルの工程が少ないものを選ぶ
最初は慣れるまでに時間がかかってしまうので、できるだけ工程数が少ないキットを選びましょう。
ジェルの種類によっては下処理が必要なこともありますが、少しでも下処理の手間がなくなれば初心者でも気軽に楽しめると思います。
ジェルの質が良いかどうか
ジェルの質はとても大事な点で持ちの良さや発色の良さ、硬化時間などが挙げられます。
結果、あまりにも安すぎるジェルネイルキットは避けた方がいい!!ということになります。
硬化ライトはしっかりとした商品かどうか
激安キットと1万以上するキットとの違いはジェルの質だけではなく硬化ライトにもあります。
硬化するライトの質を落とすことでコストを抑えているキットが多くあります。
特にUVライトはLEDライトと比べて安く、コストが抑えやすいため粗悪品が多いんです。
初心者こそジェルネイルキットがおすすめ!
ジェルネイルキットは初心者でも使える、必要な材料が揃っているものが沢山あります。
それではどんなキットがあるのか、ランキングで紹介していきたいと思います。

手軽さ | ![]() |
---|---|
仕上がり | ![]() |
内容充実度 | ![]() |
価格 | 15,500円(送料無料) |

手軽さ | ![]() |
---|---|
仕上がり | ![]() |
内容充実度 | ![]() |
価格 | 12,800円(送料無料) |

手軽さ | ![]() |
---|---|
仕上がり | ![]() |
内容充実度 | ![]() |
価格 | 10,450円(送料無料) |
今回は「手軽さ」「内容充実度」「仕上がりの良さ」の3点で各キットを評価し、評価の高い順からランキングしました。
キット購入する際はこのランキングを参考に、考えてみてくださいね!
ネイルサロン通いの時間とお金を考えるとセルフが楽
私も元々はネイルサロンに通い時間とお金を結構なことかけてきました。
サロンに行く時間をはぶけて、自宅で子供たちとぺちゃくちゃお話しながらジェルネイルができることが楽しい時間になっています。
小さなお子様がいる人や、節約したいけどネイルは絶対に欠かせない!という人は是非セルフジェルネイルに挑戦してみてくださいね!!
- セルフジェルネイル最大のメリット=長持ちする
- 長持ちする=節約にもなる
- キットを購入するのがおすすめ
自宅で簡単に楽にジェルネイルができるなんて、魅力的ですよね♪