- セルフジェルネイルを付け替える頻度について
- ジェルネイルの持ちはそもそも3~4週間
- ジェルネイルを付け替える適切な頻度は?
- ジェルネイルが長持ちしない人の特徴
「セルフジェルネイルを付け替える頻度ってどれくらい?」
「1週間での付け替えは早すぎるの?」
と悩んでいませんか?
そこで今回は、
ジェルネイルを付け替える頻度についてお伝えしていきたいと思います。
この記事を読めばジェルネイルを付け替える頻度がどれくらいかを知る事ができますよ!
爪に負担がかからないよう、ジェルネイルを行いたい人は読み進めてくださいね。
もそもジェルネイルの持ちは3~4週間
ジェルネイルの持ちはサロンやプロに施術してもらった場合、大体3~4週間程度です。
ジェルネイルは付けてから1カ月ほど経つと、自爪が伸びてジェルネイルと爪の生え際の隙間が目立ち始めてきます。
水仕事などを頻繁にしている人も、ジェルが浮いてきたり剥がれてきたりしてしまいます。
そうならないためにも、適切な下準備や対処法を知り長持ちさせる必要があります。
ジェルネイルを替える適切な頻度は2~3週間
ジェルネイルを替える適切な頻度は2~3週間と言われています。
それ以上放置してしまうと自爪部分が伸びてきて、見栄えが悪くなってしまいます。
少しでも剥がれてしまった場合も、その部分から水分や汚れが入り込んでしまうので爪の状態を見ながら付け替えるようにしましょう。
1週間での付け替えはオフの際にアセトンを使用するため爪に負担がかかってしまいます。
ジェルを替える適切な頻度を守り、爪に負担をかけないようにしてください。
ジェルネイルの持ちが悪い人の特徴
ジェルネイルの持ちはその人の生活環境や施術法、爪の形などで変わってきます。
- 油分が多い爪質の人
- 上に反って爪が生えている人
- 水仕事をよくする人
- 下準備不足
この4つが主な原因になるので詳しく説明していきます。
どんなことでジェルネイルの持ちが悪くなっているのか知っておくことで、長持ちさせることができるようになるので参考にしてください!
油分が多い爪質の人
ジェルネイルをする上で油分は天敵で、持ちが悪くなる原因の1つと言えます。
手のひらによく汗をかく人や湿っている人などはオイリーネイルの人が多く見られます。
油分が多い人は乾燥しにくいため爪が柔らかく2枚爪になりやすいため、それもジェルネイルが長持ちしない原因になってしまいます。
- 対処法としては下準備の最後に必ずエタノールを含ませたコットンで、油分や汚れを拭き取る事です。
- 爪が柔らかくなってしまっている人は、爪を削る必要のないノンサンディングタイプのジェルを使うことをおすすめします。
上に反って爪が生えている人
人それぞれ爪には形があり、特に上に反るように爪が生えている人はジェルをしたときに負担がかかりやすくなります。
- 上に反った爪の人は、ベースジェルとトップジェルを気持ち多めにしっかりと塗っていきましょう。
- ジェルネイルを続けていくことで改善されることもあります。
水仕事をよくする人
ジェルは水や湿気にとても弱く、洗濯や洗い物などを繰り返し行うことで浮いたり剥がれてしまったりしてしまいます。
水やお湯などを長時間使用してしまうと、早い段階で剥がれてきてしまう可能性があります。
そんなときは、100均で販売されているゴム手袋やビニール手袋をはめて水仕事をするようにしてください。
万が一水やお湯に長時間ジェルネイルを浸けてしまった場合は、乾燥を防ぐためにオイルやクリームなどで保湿をしてください。
下準備不足
下準備作業はジェルネイルをする中で、とても丁寧に行わなければならない必須作業になります。
その中でも重要となる作業は、サンディングと甘皮の除去です。
サンディングは爪を削り、溝を作りジェルと自爪の密着度を上げるための作業になります。
甘皮は専用のプッシャーでしっかりと押し上げ、甘皮を取り除きます。
この作業をしないままジェルを塗ってしまうと甘皮部分にジェルが乗っかてしまい、その部分からジェルが剥がれてしまうことがあります。
まとめ
今回はジェルネイルを付け替える頻度についてお伝えしました。
ジェルネイルの持ちは一般的には3~4週間ということ、付け替える頻度は2~3週間ということがわかったと思います。
付け替えが早すぎても爪に負担がかかってしまうため注意しましょう。
付け替える頻度を守り、爪に負担をかけないようアフターケアをしっかり行うことも大切なことなので忘れずにしましょう。